トップ兵庫のやきもの>姫路諸窯に関する考察

 姫路諸窯に関する考察(第14回兵庫の焼物展)              

 今年は東北地震があり多くの人命や品々が一瞬のうちに失われてしまいました。
骨董屋に出来る貢献は何かと考えてみると、天災や戦火の中、生き
残ってきた品々を後世に伝え続けていく事ではないかと思っています。
阪神大震災の時は、そんな事を考える余裕もなく過ごしていました。

そんな中、今年度の兵庫の焼物展は、面白い商品をなかなか入手できなくてテーマを決められずに資料の作成が大幅に遅れてしまいました。

兵庫の焼物を語る上で藩窯としての東山焼は避けて通れないのですが、いかんせん商品の入手がはかばかしくなく、今まで取り上げずにきました。

播州名所絵皿の入手を機に鷺脚焼・永世舎・黄谷も合わせて考察してみたいと思います。

テーマが決まりいざ資料をあったってみると、自分が思っていた藩窯のイメージと何か違うという思いを抱きました。
私が思っていた藩窯のイメージは、藩の威信をかけ金にいとめをつけず幕藩への贈答用や自藩の消費用にいいものばかりを作っていた窯だと思っていたのですが、どうも様子が違う気がします。
今回はその点を重点的に妄想します。



 中国の官窯では、わずかなゆがみを許さず不良品は、すべて割っていた。
我国最大の藩窯鍋島焼は、幕府の贈答用に藩の威信をかけて作製していたという話を聞き、幕末に起こった各藩窯も同様なものだと勝手に理解していた。

しかし、江戸後期にはじまった各藩が窯業に手を出した時代は、徳川幕藩体制のひずみが噴き出し、天草陶石の販売が始まり、職人の流入がおこり、それまで一部の特権階級の磁器・陶器だったのが富裕層(商人・大庄屋)の拡大によって需要が増大し、磁器に関しては独占状態にあった肥前磁器に取って代わるために自国消費や藩費調達のための殖産の意味合いが強かったのでは(一部贈答用商品もあったようだが)なかろうか?

東山焼では、明治46年の東山焼沿革に、安永年間播州飾東郡東山村において神戸の人木屋なるもの番頭繁田幸助を派し製陶業を創む。
原料は近隣のものを使い磁器を製造す。
弥七外数名が職工として従事す。
その後一時中止、同郡松原村の住人橘仙京大阪御蔵番たりし時、奉行に乞いその子周蔵(尾形周平の門弟)姫路に移転し藩主直営の事業とす。

この時、天保3年辰年なり、嘉永3年徳川将軍当地御通過の節御土産として献納品を製造することとなり、中目付帰国の途中尾形周平・道八・与三平・画工萑亭・珍月等数名を連れ帰り、弥七を棟梁とし東山焼と銘し、肥前天草石・東山ノ山の脇石・丹波古市石を調合し、三田の職工も雇い入れ100日間を持って献納品を作製す。とある。

しかし、この東山焼沿革は伏見宮来姫にあたり、取り急ぎ伝聞にて作成した感があり(今まで各窯を調べていて資料はほとんど残っていない)、かなりアバウトな物のようです。
今、現在研究者の間では、東山焼の創始は文政5年、橋詰藤作が初代総取締役となり、池田弥七が藤作のもとで制作にあたったのが定説になっている。


 安永年間創始の窯は、他窯によくある有名陶工が来て窯を開いたと言う伝説ではなくて、神戸の人木屋なるもの番頭繁田幸助を派し製陶業を創む。とあることから現に存在したのではないかと思う。
又、ワザワザ近隣の原料を使ったとしていることから磁器窯ではなく陶器窯の可能性もあるのでは?

磁器窯開窯にはその当時、肥前焼陶工と天草陶石が不可欠のものと言う認識が私にはあるのだが、今の時点では安永創始の窯は文政年間に始まる東山焼とは別の焼物でこれからの窯跡発見などを待たねばならないだろう。

神戸の木屋が始めた窯の一時中断後、加西市吉野の氏神祭礼の当屋が記録し継いだ「歳の当条目」の文政6年正月の項に去午年より、姫路に鍋釜吹屋出来申候、又、東山に茶碗焼始申候とあり、橋詰藤作が文政5年に民窯として窯を焼き始めたのではなかろうか。

文政8年の「酒井家家中席順知行高名前書」に御徒士次格・文政5午12月廿日陶所掛り・中島卓助とあり、酒井家への徳川将軍家喜代姫の輿入れが、天保3年、輿入れ自体は文政5年にすでに決まっていた資料が残っているので、東山焼の創始は喜代姫の輿入のために藩が参画・開窯し、輿入れが決まり、姫路城下に窯を移したとするのは、話的には辻褄が合っているし物語にもなりやすいが、しかしこれをもって東山焼の藩窯説と言うには、まだ早急ではないだろうか?

なぜなら姫路藩酒井家家老河合寸翁が1808年藩財政の本格的改革に着手して14年、藩債の完済には後13年も要するのである。
文政5年の中島卓助陶所掛り就任も新規事業の収税目的の設置なのでは。
技術的な問題で言うと東山焼の窯は肥前系の横挟間式連房登窯で、匣鉢積みと天秤積みを平行して焼成する方式で。

肥前焼の場合、高級品を生産する窯は匣鉢を使用する割合が多く、量産品を生産する窯は匣鉢を使用せず、トチンやタコハマ等の天秤積みを多く採用するため、匣鉢積みと天秤積みを平行して使用することはない。
ことから高級品と量産品を同時焼成していたことがうかがえる。

木綿専売と同様に東山焼の初めは、磁器に関しては独占状態にあった肥前磁器に取って代わるために自国消費や藩費調達のための殖産の意味合いが強かったのではなかろうか?
その後、喜代姫の輿入れの調度品調達の為、天保2年頃姫路山野井に移転と同時に藩窯へと移管したのではなかろうか。

天保2年には河合寸翁が禄5千石を賜って家老上席に列せられ藩の経済状態も上向いているのが伺える。
嘉永3年、将軍当地通過の土産として献納品を製造すとある。
しかし、嘉永3年の将軍当地通過の事実はなく、嘉永5年、江戸の喜代姫邸(酒井家江戸藩邸ではない)を将軍が訪ねている。
もし、この事を言ってるのであれば、嘉永5年頃までは藩窯として焼き続けられていたのではないだろうか。

酒井家文書は、大量に残っているみたいだが、東山関係の記述はほとんど見当たらないようで、藩窯と言っても藩がどれほど関与していたかは不明である。
その後、安政初年頃には姫路町6人衆の桔梗屋・木綿屋・西治屋・茶屋などが窯を借り受けて製陶し、文久年間には、藩士金井重造、神沢清助が製陶を続ける。

これとは別に男山の本窯の傍らに土窯を設けて、橘義到が雑器を幕末から焼始め、明治15、6年頃まで焼かれたが、その子、義美になって廃窯後、赤鹿家が引き継ぎ、旧藩士水穂重吉が製陶したがその後廃窯。
殖産と言えば明治10年松村辰昌が旧藩士の授産事業として永世舎を始める。
ある意味での旧藩士のガス抜きにはなったのだろうが、明治15年にはその幕を閉じる。

その時、指導者として招かれたのは出石焼を指導していた柴田善平(柴田鴨脚)で、後に中川鷺脚を指導した。
永世舎に関しては松村辰昌の永世舎規則・諸言他いろいろ出て来てるみたいなので、姫路美術工芸館紀要の発行を待ちたいと思う。
赤穂焼と呼ばれる黄谷の窯は明治初年大島宗旦が赤穂町字里屋新土手に開窯。



各地で始まる殖産としての窯業ではあるが、一時の成功は収めても中々長続きしていないように思えます。
そんな中、終始民窯として焼かれた三田焼が、ある程度の成功を収めたのは皮肉である。

それでも次々後を追うものが絶えないのは、窯業そのものに魅せられた人々の執念のようなものを感じます。
その執念の結晶ともいうべき作品を大事に後世に伝えていこうと思う次第であります。

それにしても文献によって書かれていることがまちまちで、引き写し時の間違いや、引用文献の非表示・伝聞のままのあやふやな記述など、私も注意しなければと肝に銘じた今回です。


最後にお世話になった方々の名前を列記し謝意を表したいと思います。

善入達甫様・三浦逸郎様・山本和人様本当にありがとうございました。


姫路諸窯関連人物表 姫路諸窯年表

写真1頁 写真2頁 写真3頁 写真4頁

 古物商(ふるものあきない) ひじり屋 〒663-8003 兵庫県西宮市上大市1-8-1
TEL:0798-54-5258 
フリーダイヤル: 0120-71-3798 E-mail: info@hijiriya.com
↑ページの先頭へ

兵庫のやきもの】に戻る